新型コロナの影響で学校の休校が延長している中で9月新学期・入学の話題が上がっていますね。
一方で、学校再開を5月後半~6月にすると発表している都道府県もあり、『9月新学期・入学』が本当にありえるのか?疑問に感じている方も多いでしょう。
子供がいる身としては、『早くがしっと決めてくれ~』と思うのですが。
休校再開についても、学校再開するかと思いきや再び休校延長・・ということがくり返されているので
- 学校生活がいつから始まるのか。
- 6月に学校再開するといわれたけど本当なのか?
- 9月新学期制の話はどうなっているのか?
- 9月新学期・入学の賛成の声と反対の声
についてまとめていきます。

学校再開は6月?それとも9月?!どちらの可能性が高い?
ゴールデンウィーク明けの学校再開をさらに延長して学校再開を6月にすると
発表している自治体もありますね。
また文科省は小学1年生、6年生、中学3年生を優先して登校させる案もひとつの選択肢として検討するよう自治体に呼び掛けています。
この流れを見ると
『学校再開は6月で決定かな?』と思ってしまいますが
一方で
『政府が9月新学期制の導入を検討に入った』との報道もありますね。
国民からしたら、
一体どっちなの!? と混乱してしまいますが。
6月学校再開までに9月新学期制の導入をどうするか決断する?
多くの学校が休校延長を5月末までとし、学校再開を6月1日以降にしています。
緊急事態宣言が延長となったことも影響し6月1日からのスタートを教育委員会で判断したものと思われますが、
さらに1か月休校を延長する間に
9月新学期制の導入をどうするか
検討する期間にするという見方もありますね。
実際に政府は、休校の長期化を受けて「9月入学についての具体的な検討作業に入った」との報道がありました。
ほとんどの学校が再開してから
『9月新学期制を導入します』と言われても、すでに授業を開始している中でどう9月
新学期に移行するのか・・難しくなってきますし
やはり決断をするなら、国としては休校期間中に決定したいところです。
9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/ul72vflnTr
— NEWS (@NEWS_0) May 1, 2020
学校再開の日にちを決定している自治体を観てみましょう
小中学校、高校の学校再開を5月31日以降にしている自治体はどこ?(2020年5月1日時点)
千葉県(木更津市):5月31日まで
栃木県;5月31日まで
静岡県:5月20日または31日まで
石川県(金沢市):5月31日まで
宮城県:仙台市は5月31日まで
兵庫県:5月31日まで
京都府:5月31日まで
奈良県:5月31日まで
9月新学期制・入学を賛成する声まとめ
9月新学期賛成!著名人の声
◆大阪府の吉村知事
『世界の先進諸国はほぼ9月(8月)入学。今後、10年、20年先の日本の将来を考えた時、若者が世界で活躍しやすいように、日本も世界標準の9月入学にすべきだ。現在のコロナの休学に伴う学力格差を防ぐことにもなる。勿論、9月までの子供達の心のケアは当然担保する。明日の全国知事会で強くプッシュする』
◆東京都 小池知事
「9月スタートもありではないかと思います。大きな流れ、新しい流れはこういうときに、出てくるのではないかなと思っています」「国際標準にあわせていくのも1つかなと思う」としたうえで「教育については全体を考える必要がある」と発言。
◆教育評論家 尾木ママ
「グローバル化するってことは、ものすごく日本の教育に役立つ」「競争力上げるだけではなくて、実際に今、大学の現場で行き詰まっているのは、僕が法政で教えた時もそうですけど、かつては留学生がいっぱい来てくれたんです。今、(中国の)北京大学や清華大学のランキングが東大より上になっちゃってるんですよね。そんなこともあったり半年間(入学、留学などを)待たなきゃいけないとか、いろいろなことが出て来て、例えば学生も行きにくいし、海外から交換教授を呼ぼうとしても、みんなつっかえてくるんですよ、2年間交換しようと思っても3年間かかっちゃうことになるんで非常に苦労している」「グローバルスタンダードにするってことは、日本の教育を相当変わってくる。学生が海外に就職しやすくなるし、日本の企業からしたら海外から優秀な学生を取りやすくなるし、一気に視野が広がっていくという感じが僕はすごくしている」
◆近藤春奈(ハリセンボン)
「入試も大変な冬の時期に行っていますが、夏場になると受験生にもいい機会になりますね」
◆箕輪厚介(幻冬舎・編集者)
「僕も賛成です。コロナ問題でずらさざるを得なくなっているので、やるなら今です」
◆デヴィ夫人
「海外では9月スタートが主流なため、海外留学を希望する学生にとっても 時期のずれが問題となっていました。
国際標準に合わせる いいチャンスなのでは?これで 留学も留学生の受入れも容易となり、国際化へ対応可能となる。 9月であれば、子供達の 遅れた学習も取り戻せ、教育格差は解消されるはず。
コロナの終息が不透明な現況では、これからも 学校の始業の遅れは
避けられず、日本全体で 学力差が出てくることは避けられません。 この時期だからこそ、安倍首相の号令で 9月入学スタートさせるのが英断なのではないでしょうか。 政治家としての強い政治判断、覚悟が必要です。」
私は「9月入学」に大賛成!これで留学も留学生の受入れも容易となり、国際化へ対応可能となる。9月であれば子供達の学習も取り戻せ、教育格差は解消されるはず。問題にハードルはつきもの、あとは慣れ。1886年からのシステムを変えるのはまさに革命!千載一遇のチャンス!これを逃して次はない。
— デヴィ スカルノ (@dewisukarno) April 30, 2020
賛成者SNSの声
#9月新学期 #9月入学
#9月新学期賛成 #9月入学賛成
9月新学期賛成の意見です!
私は学生ですが9月にしてほしいって思っています! pic.twitter.com/b97eWzUF5t— 02Yuka_ (@02Yuka_) April 29, 2020
医療従事者の両親を持つ高校2年生です。9月入学に賛成します。
疎い文章ですがどうか1人でも多くの方に読んで頂きます様お願いします。#九月入学 #9月入学賛成 #拡散希望(リプ欄に続きの画像を載せます) pic.twitter.com/UzCAL488tT
— 紗奈 (@sana092_) April 29, 2020
9月入学、始業賛成!!
突然奪われた学校生活
卒業式も、入学式もない
学ぶことも、友達と遊ぶこともできない数ヶ月…
私たちが当たり前のように経験してきた子供時代を
コロナのせいだからと
失われた一年で片付けてしまうのは
あまりにも残酷ではないでしょうか?#九月入学 #九月新学期— Rin (@Rin45380161) April 30, 2020
義務教育でこんなことするのは…
週に3〜4回7時間授業は無理だと思う
学校が終わるの5時だよ?
冬は暗いよ
急に夏休み 冬休み 土曜日の休み
ありません、でも受験は今まで通りやりますって言われても…
9月入学、9月開始に賛成です pic.twitter.com/oE1GBAMerc— ituki (@ituki89824902) May 1, 2020
三人の母親です。子供達が出来なかった修学旅行、合宿、インターハイ等をやり直せるのなら9月始業式賛成です。ただ、9月に収束してなかったら更に伸びるのか、また議論なのか、そこが疑問です。#スッキリコロナ
— さる (@i3VBfjFaYpJAgxZ) April 29, 2020
休みないじゃないですか。今何ヶ月も休んでるけど、遊んでるわけじゃないんだ学生は。土日に追い込んでやってた部活はどうなるってのさ?普通の学校でさえメンタルきつかったのに、鬱になりそうだよ。先生たちだってきつい。これは無いんじゃないか?前から主張してるけど9月始業に賛成だよ。 pic.twitter.com/lTQhQygrcX
— アイス🐺 (@ZnlMzm4ipwljgnI) May 1, 2020
9月入学、新学期賛成です。18歳、高2、小4の子持ちシングルマザーです。在宅ワークしてる中、習い事、小学校までもオンライン授業をやると張り切ってますが世の中環境が整ってる家庭ばかりじゃないです 😓スタートを遅らせて足並み揃えましょうよ。#9月入学賛成
— yukimickey (@dfk1221) May 1, 2020
賛成者の声をまとめると
- 4月からの遅れが取り戻せる
- 学校再開しているところ休校しているところで生じる教育格差がなくなる
- 海外留学へ行きやすくなる
- 留学生の受け入れもしやすい
- 世界標準に合わせことでグローバル化が進む
- コロナで休校となっているこのタイミングが一番移行しやすい
私学ではオンライン授業を取り入れているところもありますが
公立はなかなかオンラインの整備が追い付いてないのが現状です。
そういった学びの差が学力格差につながるといった懸念もされていますね。
たしかに
世界標準に合わせることができる
コロナによる学習の遅れが取り戻せる
という点は子供たちにとってマイナスなことではなく、プラスになるのではと個人的思います。
9月新学期制・入学を反対する声まとめ
9月新学期反対!著名人の声
◆愛媛県 中村知事
「議論を進めることに異論はないが、性急な導入には反対する」
◆栃木県 福田知事
「拙速な導入は反対。社会構造を大きく変えることになるので国民投票にも値するようなテーマだ」
◆兵庫県 井戸知事
「新型コロナウイルス対策の一環として要請するような課題ではない」
◆立憲民主党 蓮舫議員
産経新聞の社説に賛同します。
「ウイルス禍に紛れて実施する危うさだ」
議論はしてもかまわない。が、まずは感染症拡大を止め、抑え込む。ここに全力を注ぐべきです。
【主張】9月入学 「コロナ紛れ」には反対だ – 産経ニュース https://t.co/lcUrZ7BcjJ
— 蓮 舫 ・ 立 憲 民 主 党 ( り っ け ん ) (@renho_sha) May 1, 2020
◆
反対者SNSの声
9月入学に賛成・反対いろいろ言ってるけど、純粋に寂しくね?
春の桜の下で入学・卒業したくない?
グローバル化がとか、世界に合わせて、とかそんなかっこつけた事言わなくていいよ。
じゃあ、9月入学にしてグローバル化で影響する人って何割よ。
何でもかんでも世界に合わせれば成功する訳じゃない。— Disney (@disney9219) May 1, 2020
9月入学絶対に反対です
4月入学は日本の文化として定着しています
それに4月入学の方が日本からの優秀な学生が流出するのを防ぎ海外からの流入はギャップイヤーが定着してるところもあるので障害にならなくていいのでは
海外に出て行った人材が日本に帰ってくるとは限らないと思います#9月入学反対— 靱公園9月入学反対 (@MmM8nETZvC4TuFz) May 1, 2020
学習格差はオンライン授業を行なっている所といない所で広がっています。
9月に学校をずらして、
次同じ事が起こったら
また広がりますよ?問題の根源を解決するには
オンライン授業を行うべきです。#9月入学反対 #9月入学反対 #9月新学期反対 #9月新学期反対 #9月始業反対 #9月始業反対— ふっちー🎌@9月入学反対 (@futchii__) May 1, 2020
・3月に卒業したくても出来ない
・9月入学の他国から1年遅れ
・未就学児は入学時期の変更で受験や就職に至るまで影響を及ぼす
現役学生から乳幼児にまで負の遺産をとなる。
コロナで疲弊した学生や子育て世帯に負担を押し付けないで下さい。#9月入学反対 #9月始業反対 #緊急事態宣言 pic.twitter.com/ZRxURMlhdz— 9月入学反対 (@ZJF7HrTJc3GE0fU) May 1, 2020
#9月入学反対
9月入学は反対です。
メリットの意味もわからない。
しなくていいグローバル化の1つ。
4月、桜、入学式を思うだけで心あたたかくなる文化。日本ならでは。
日本人の感性が好きだし、私は守りたい。— みなぞう (@minazo_2020) May 1, 2020
9月にコロナが収まっている確証はあるんですか?
もし収まらなかったら、次はまた4月ですか?それならいつ再開されてもいい、オンライン授業を推進すべきではないのでしょうか?
次、コロナが流行っても対応出来ます。#9月入学反対 #9月入学反対 #9月新学期反対
#9月始業反対— ふっちー🎌@9月入学反対 (@futchii__) May 1, 2020
反対者の声をまとめると
- 桜の季節=卒業・入学という日本の文化が消えてしまう
- 卒業から入学までのブランク期間が大きすぎる
- コロナによる混乱もある中で、余計混乱する
- グローバル化とはいえ留学をする人は限られている
- 9月にコロナが終息する確証はない
- 2021年度の新入生の数が増える→教員や設備不足や入試・就活の倍率激化の恐れ
9月入学に移行するとしても、まだ学年の区切りをどうするか等といった詳細が決定していないので
特に2021年度入学予定の子供たちは、自分がどの学年になるのか不安ですよね。
そして卒業シーズンと桜にちなんだ楽曲も多くあるなかで
いきなり夏に卒業式、9月入学というのは確かに違和感があります^^;
9月入学新学期になる可能性は?まとめ
政府は9月新学期・入学式の導入を本格的に検討するとの報道がありましたが
課題点は複数あり、簡単に短い期間で決定できることではなさそうです。
ただ2月末から休校が続いており学習面での遅れは子供たちにとっては大きな問題です。
ゴールデンウィーク明けに学校を再開するとしている自治体もありますが
多くは休校の延長を検討している状況で
すでに5月末までの休校を決定しているところも複数あります。
6月までには「9月入学・新学期導入をするかしないか」はっきりすると思います。
9月入学・新学期の導入については賛成意見に流されるだけでなくデメリットもしっかり洗い出して議論し、子供たちにとってよりよい判断をしてもらいたいと感じます。
コメント