こんにちは!ニコです^^
※12月3日、追記しましたー!
グランメゾン東京を毎週楽しみに観ています。
出てくる料理なにもかも美味しそうで、『真似してみたい!』と思うレシピもでてくるので
ドラマの内容だけでなく料理を楽しめるドラマです。
そんなグランメゾン東京の中で使用している調理器具のメーカーも気になってきます。
ということで
今回はグランメゾン東京ででてくる調理器具についてまとめていきます!
※今後ドラマで見つけた調理器具については追記していきますね~
ではいってみましょう!
グランメゾン東京で使用されてる包丁はどこの?
第一話で木村拓哉さんが使用していた包丁は
『高村刃物製作所』の包丁です。
グランメゾン東京ではワインレッドハンドルの黒い包丁が使用されていました!
高村刃物の包丁は切れ味が抜群によく、一度使うと戻れないという目最高峰の包丁ともいわれており
料理人がこぞって使う包丁です。
牛刀、三徳、ペティの3種類。
牛刀は衝撃に強く分厚い塊肉などを切るのに適しています。
三徳はメインの包丁として野菜やお肉、魚とあらゆる場面で使い勝手のいい包丁です。
ペティナイフは小ぶりの包丁でフルーツや野菜の細かなカットの時に使いやすいです。
用途に応じて包丁を使い分けるなんてプロっぽくてかっこいいですよね!!
三徳包丁とペティナイフは使いまわしがきくので1本ずつ持っていると調理作業がより楽しく快適になるかと思います!
グランメゾン東京で使用している『鍋』はどこの?
木村拓哉さんが、京香さんの家で沢村さんに煮込み料理を作っている際に使用していたお鍋は『ル・クルーゼ』のものでした。
ル・クルーゼは料理好きの方なら1度は見聞きしたことがあるはず。
鍋がホーローでできておりずっしり重いのが特徴ですが、そのおかげで蒸気を逃さず調理でき料理がおいしく仕上がるという利点があり
他にも耐久性や保温性に優れている点で多くの料理好きさんの愛用鍋として人気を得てきています。
グランメゾン東京で木村拓哉さんが使用していた鍋の色はマットブラック。
たっぷりの煮込み料理に最適な24㎝のサイズを使用していたのではないかと思われます。
ルクルーゼは鍋の大きさも複数あり、購入する際は迷ってしまうこともしばしば。
カレーライスを翌日食べる分も含めて多めに作ると考えて
- 1人暮らし→20㎝
- 2~3人暮らし→22~24㎝
- 4~5人暮らし→24~26㎝
くらいの鍋サイズを目安にするといいでしょう。
グランメゾン東京で倫子宅にあるドリップポットはどこの?
鈴木京香演じる倫子の台所には調理器具がいっぱい!ついつい背景の部分も見入ってしまいます。
そこで気になったのが、台所の洗い場の上に置いてある銅製のドリップポット。
銅の輝きが存在感をだしていて素敵なんです。
取っ手の部分の特徴から、『カリタの銅ポット』ではないかと思われます。
銅の色合いが素敵!キッチンに飾っておきたくなるデザインですね。
銅製なので熱伝導性がよく温まりやすいので何度も注ぐコーヒーのハンドドリップ用に最適だそうです。
グランメゾン東京でゆずのすりおろしに使われていたのは何?
第一話で、ゆずをすりおろす調理シーンがありましたね。
そこで使われていたのが
アメリカの『マイクロプレイン』というおろし器です。
ゆずの皮のすりおろしやショウガ、ニンニクだけでなく、チーズやピスタチオ、チョコとレートなどもふわっと細かく柔らかくすりおろすことができる万能すり器です。
その抜群の切れ味から世界中のキッチンで使用されているベストセラーすり器になります。
一家に一台あると便利ですね^^
グランメゾン東京で倫子の家にあったコーヒーメーカーはなに?
グランメゾンの第7話で気になったのが
倫子のおうちにあったコーヒーメーカー!
白とシルバーのシンプルだけどおしゃれなコーヒーメーカーは一体どこのものか探したら
メリタのコーヒーメーカーでした!
シルバーの色がシンプルで台所に馴染みそうですね^^
保温性のあるステンレスポットで氷を入れればアイスコーヒーにもなります。
倫子のおうちはがちゃがちゃ色々な素敵台所グッズがあってそちらにも気を取られてみてしまいますw
グランメゾン東京で使用の調理器具まとめ
ドラマはこれからますます盛り上がりをみせそうで毎回楽しみ!
まだまだこの先気になる調理器具が登場してくるだろうと思います!
またグランメゾン東京で使用している調理器具などの情報が分かり次第
追記していきたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました^^
コメント