4月7日安倍首相はついに『緊急事態宣言』を発令します。
発令する地域は東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、福岡。
期間はおよそ1か月。ゴールデンウィークが明ける5月6日までとしています。
仕事をしている方は
仕事によっては休むことができず、緊急事態宣言中も出社しなければならない業種もあるでしょう。
子供の預け先となる児童館はどうなるのでしょうか。
ここでは東京都の児童館は『緊急事態宣言』でどのような対応をするのかについて
わかっている範囲でまとめていこうと思います!
『緊急事態宣言』で学童保育はどうなる?休止の要請や指示対象?
緊急事態宣言が発令されたときにの学童(児童館)の対応はどうなるのでしょうか。
東京都であらかじめ対応について決まっているのか調べてみると
緊急事態宣言に向けた小池都知事が公表した東京都の対応案として
小学校や中学校などの『教育施設』は休業要請対象 となっており
保育や学童クラブなどは縮小あるいは臨時休園の検討を要請する
としています。
ただひとり親家庭や仕事を休めない家庭の子供たちの受け入れはできるようにするとしています。
つまり学童クラブの受け入れ規模が限られた方(ひとり親家庭や仕事の事情など)のみ利用できるように縮小したり
預かりの時間を短縮して対応する可能性があります。
(引用)
保育所や学童クラブなどは、縮小あるいは臨時休園の検討を要請しますが、ひとり親家庭や仕事を休めない家庭の子どもたちは受け入れるようにするといいます。
↓
東京 保育所縮小検討か『緊急事態宣言』変わること https://t.co/swroa1nfmJ— 半田伸明 (@handa_nobuaki) April 7, 2020
もしくは学童クラブを一切閉じる所も場所によってはあるのではないでしょうか。
東京の『緊急事態宣言』学童クラブ。完全に閉まる所もある?場所や区ごとの対応は
東京都内では緊急事態宣言発令に伴い学童クラブの施設の休止を決めているところもでてきています。
※発令前の情報なので発令後に対応が変わる可能性もあります↓
■世田谷区:区立の学童施設61か所休止(4月6日~)
ただ医療従事者で仕事を休めない、経済的に困窮するなど特別な事情のある子供は事前相談の上利用可能。
■港区:学童クラブは継続して受け入れ
■渋谷区:区立の学童施設は休止(緊急事態宣言発令期間)
1人で過ごすことが困難な児童や世帯全員が警察官や消防官、自衛隊員や医療従事者の家庭の1~3年生、他特別な事情がある児童に限っては預かり可能
■新宿区:学童クラブは継続して受け入れ
■豊島区:学童クラブは継続して受け入れ
一部を紹介していますが、学童クラブを閉鎖するのは一部のようです。またどうしても仕事の事情や家庭の状況で子供を預けざる終えない場合は相談の上対応はしてくれそうですね。
緊急事態宣言で学童はどうあるべき?ネットの反応は
とりあえず旦那とは、緊急事態宣言早く出せ、これからが一番危ない、保育園幼稚園学童小学校こそ休園にすべきだ、ということで、夫婦で意見は一致。それはよかった。あとは医師会の会見の指摘のように、緊急事態宣言と幼保の休園を待つのみ。
— るんるん(自主休園自宅待機中) (@LKM8mk63p3bnvtu) March 30, 2020
緊急事態宣言出ても保育園も学童保育もやるのだとしたら、結局みんな通勤することになる。もしくは本当は仕事休みになってるのに親御さんが子ども預けに来るから保育士は休めない。感染のリスクを背負って毎日満員電車に乗って出勤。
っておかしいだろ。緊急事態宣言出すなら保育園も学童も休園だろ。— miyo (@flyingiraffe26) April 6, 2020
いっそ緊急事態宣言の対象地域になってくれたほうが職員を休ませられるとさえ思う。学校だけ休み続ける状況が子ども・障害児の福祉にとって最も過酷。「休校が当然」という雰囲気があるけれど、そのひずみを受けとめているのは学童保育所と放課後等デイ。そう若くないスタッフも多い。
— lessor (@lessor_tw) April 6, 2020
緊急事態宣言出されたら、学童保育も利用不可にしてもらいたい。学校と違い子どもたちは頭を寄せて遊んでいる→濃厚接触以外の何物でもない。未だに仕事が休みでも子どもが行きたいと言うからと、利用している家庭もある。危機感を持って行動すべき時。支援員も3月からの休校対応で疲弊しています。
— yukinkocity (@yukinkocity) April 6, 2020
全国の学童保育の割合は121万人です。
1日保育が新型コロナウィルスの影響で続いております。
学校、保育園が緊急事態宣言により休止になると報道されてるのに、なぜ学童は稼働するのでしょうか。
— Bob@ドラクエウォーク (@IamScarecorona) April 6, 2020
「会社休めないから子どもを学童に預けたい」とまず学童に相談するのではなく
「学童が休室になったから子どもを家で見なければならない」とまずはお勤めの企業にご相談ください。学童の意義は仰る通りですが、今は「非常事態」であり学童も「休室(休校、休業、お休み」です
— にわとり (@honeniwatori) April 6, 2020
緊急事態宣言後の学童クラブの開所については、厳しい意見が多くみられています。
というのも学童クラブの施設は、三密の条件がそろい感染リスクが高いと懸念している人が多いのです。
仕事をしているからとみんながみんな学童にこどもを預けてしまっては・・
そこでクラスターが発生する可能性もあり、心配です・・。
一方でこんな意見も
学童が休止になったら、どうしても仕事を休めない職種の親や、シングルで非正規で休んだらクビになるけど誰にも頼れないような親は、子供を1人で留守番させて出勤するだけだろうな、って思う。
『東京・世田谷区が学童施設61カ所休止 共働き世帯に大きな影響』(毎日新聞) https://t.co/ISKJ5zTA1U
— hina*sawa (@hinata_sawa) April 6, 2020
今日から休校。でも学童開所してくださるから預ける。本当は家に居させたいけど、どうしても仕事休めないから仕方ないな。早く通常の日常が戻りますように。
— kamekko (@kamekko246) April 6, 2020
仕事の事情でどうしてもお休みできない人たちにとったら学童クラブは休止してしまったら大変です・・。生活がかかっていますから。
子供たちの生活を守るために仕事に行かなければならない人もいます。
ただ2人で共働きをしている家庭など、仕事を両者とも続ける必要はあるでしょうか
今は『緊急事態』
特別な事情がない限り、まずは子供の健康を守ることを最優先して
職場に相談して休みをもらうための働きかけを自ら行うというのも大切なのではないかと思います。
そして多くに人が仕事を自粛したことによって学童クラブ内に余裕を作り、医療従事者として第一線でコロナと戦う方たちのこども達を受け入れる体制を作ることも必要でないかと感じます。
緊急事態発令後、学童クラブの対応にも動きがでると思われるので最新情報が入りましたらまた追記したいと思います。
コメント