コロナで日本全国の多くの学校が『臨時休校』という措置をとっています。
多くの学校はゴールデンウィーク明けまでの休校を決定していますが
自治体によっては5月末までの休校をすでに決定しているところもあります。
京都府・兵庫県・神戸市・茨木・愛知・埼玉・三重・広島・群馬県・熊本県・滋賀県
緊急事態宣言がゴールデンウィーク明けも継続されるべき
との声が高まる中
ゴールデンウィーク中に学校再開するかどうか判断するとしている自治体も。
感染者が出ている以上は、学校でクラスター発生する可能性も否めず慎重に判断していくのだろうと思います。
一方で感染者が少ない地域では一部ですがすでに学校再開しているところもあります。
休校している学校
すでに始まっている学校(わずかですが)
オンライン授業を取り入れている学校…
それぞれの学校によって差が生じている状況で、
地域格差・学力の差への影響が懸念されています。
そんな中、宮城県の村井知事は『新学期の開始を9月にする新たな制度の導入を全国17県の知事でつくる会議で国に申し入れるよう提案する考え』を示しているとの報道がありました。
【新学期の開始9月に 知事提案】https://t.co/EZF7LAsiqa
宮城県知事は、休校が続く学校の再開時期について「9月にずらすのも大きな方法」と述べた。新学期の開始を9月とする新たな制度の導入を全国17県の知事でつくる組織で国に申し入れるよう提案する考えを示した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 27, 2020
アメリカなど海外では9月に新学期が主流ですが
日本は9月新学期へ移行しようとの声がこれまでもあったものの
様々な壁や手間によりうやむやに流されてきた現状があります。
ざっくりまとめると、新型コロナで休校となっている今このタイミングで
9月に新学期を移行してしまおう!という話ですね。
ここでは
- 9月新学期となることのメリットやデメリット
- 9月新学期になった場合、学年の区切りとなる誕生日はいつになるのか?
- 学年がひとつ下、ひとつ上になる可能性もあるのか?
- 9月新学期制のネットの反応
についてリサーチしたことをまとめていきたいと思います。

9月新学期制をついに日本も導入?新型コロナがきっかけに
9月新学期制とは?
現在日本では4月が新学期スタートですが
その新学期(始業式や入学式)スタート時期を9月にするという動きです。
つまり9月に新学期・入学式が行われ、翌年の8月まで1学年という区切りです。
アメリカやイギリス、カナダ、フランス、ベルギー、中国などほとんどの先進国で9月開始の新学期が主流です。
なぜ日本は4月が新学期なのか?
実は!明治の初めは海外と同じく日本でも9月新学期が主流でした。
その後1866年頃から4月から3月の1年を一区切りにする制度を政府がスタートしました。
その時代は農家の米が政府の税金収入だったのですが、秋にお米を収穫して、その米を現金に換えて納税し予算を編成していくという流れが1月スタートでは間に合わず、その結果、国の会計年度を4月スタートにしたといわれています。
この影響で学校の入学時期も4月に統一することとなり、今に続いているのです。
9月新学期制のメリット
吉村知事も9月新学期制には賛成との意見。
「世界基準の9月新学期スタートにこの機会に変えていく事も視野に入れて。今後の子供たちの為にもそれも賛成する姿勢」
→確かに世界的に見て
それも大学や高校の選択が増えることになる。2020.4.28#吉村知事会見 pic.twitter.com/3VEtQ5c4Gf
— michi (@michico16665349) April 28, 2020
メリットとして考えられるのは以下の点です。(コロナ流行でのメリットについても記してます)
- インフルが流行する冬の時期の入試を避けられる
- 留学生を受け入れやすい
- 留学しやすくなる(日本の4月と海外の9月でブランクが生じない)
- 大学や高校の選択肢(海外)が増える
- コロナで中止になった学校行事などを行える可能性がでてくる
- 休校延長の情報に都度振り回されず、9月まで心を整理し見通しを持って過ごせる
- 学校が休校になって遅れた学習進度を無理なくやり直せる

またこのコロナのタイミングで9月新学期にすることで
それまでにオンライン化の準備を進められる、といった利点も挙げられています。
9月新学期制のデメリット
一方でデメリットや課題もあります。
- 桜の季節=入学式・新学期という日本古来の文化がなくなる
- 就職活動や国家試験などに影響がでてくる
- 学年の区切りをどうするか検討する必要がある
- 社会の新年度は4月のため、新卒入社のタイミングがずれる
- 新卒採用する側(企業)に混乱が生じる可能性
- 4月から9月へ移行する際に混乱が生じる可能性
9月新学期制|学年の振り分けはどうなる?誕生日次第で学年が変わる可能性も
9月新学期制には賛成!という声がネットの他著名人からも聞こえてきます。
ただ気になるのが学年はどう区切られる?という点。
9月スタートとなれば、9月1日~翌年8月31日までがひと学年の区切らとなるのでしょうか。
早生まれという概念も変わりそうですよね。
ただ『9月新学期制』を導入について
学年の区切りをどうするか、について現時点で明確化されておらず
今後9月新学期制の導入が決まり次第検討していくことになると思います。
考えられるのは2パターン
①9月2日~翌9月1日(もしくは9月1日~翌8月31日)までで1学年と区切る
②これまでと変わらず4月2日~翌4月1日(もしくは4月1日~翌3月31日)で1学年と区切る
移行する際お混乱が抑えられるのは②のこれまでと変わらない区切り方ですが
移行してしまった後は、ちょっとわかりづらくなる可能性もありますね。
ちなみに9月新学期制を導入しているアメリカの場合は、統一されておらず9月で区切っているところもあれば10月~12月生まれで区切っているところもあるようです。
またイギリスでは9月新学期ですが1月1日~12月31日までの生まれを1学年として区切っているそうです。
そこの区切りは国によってさまざまなようですね。
それらを参考にすれば 、あえて9月に区切らずこれまで通り4月を区切りしてもいいのかな?とも思います。
9月新学期制で学校行事(就職・受験など)はどう変わる?
現在の4月新学期制を9月に移行した場合、具体的に受験や就職、学校イベントはどう変わるのかを
みていきましょう。
9月新学期制の場合
※4月29日『ひるおび』の放送内容を参考にしています
- 9月:入学式・新学期スタート
- 12月~1月:冬休み
- 3~4月:春休み・就活の内定をもらう
- 5月:私立小学校入試
- 6月:大学入試共通テスト
- 7月:私立高校入試・私立中学入試・夏休み
- ~8月:国公立大・私大一般入試・公立高校入試・夏休み・卒業式
大学生の場合は3月頃内定をもらい、9月に入社。
高校生や大学生の受験シーズンは夏の季節。夏休みとまるかぶりします。
私立は一足早い受験なので合格すれば夏休みは満喫できそうですね。
ただ、あくまで上記のものは、4月新学期の現在のスケジュールをずらして当てはめただけのスケジュールです。
各自治体で季節も踏めてうまく調整すればいいのではないでしょうか
考えられる9月新学期制ネットの声まとめ
9月新学期論いいんだけど、就職はどうするの?
企業はそれに対応してくれるの?
学年の区切りはどこ?
誕生日によってまた区切られるんだよね??いいんだけど、色んな克服すべき問題が大きい気がするの。
— すぴか🖤💙 (@supikaxx) April 28, 2020
GW明けの学校再開は現実的じゃないし、9月新学期は賛成かな?😅国際社会の中できっとメリットも多いと思うし。
ただ、学年を分ける誕生日はどうするんだろう?🤔来年の新一年の中に今の年中さんがいたりするの?そこの問題が一番大変そう💦
— Am🌹 (@Amki_32) April 28, 2020
新学期9月案。賛成!
でも誕生日による学年の区切りは現行のまま行くのか?
もし諸外国と合わせて8/31までに6歳になっている子が次の9月から新1年生と変更するとなれば、どこかのタイミングで人数が少ない学年が出てくることになるよね?— えりんか (@61_summautumn26) April 27, 2020
私も教頭先生との世間話中、9月新学期制にするチャンスですよね〜なんて話をしてたけど、ホントに今が動く時だと思うんだけど、だけど、、、、誕生日とか学年の概念はどうなる?
今年から、同級生だった子が下級生になったり先輩になったりするのか?😅— ぱる@金鯱アカペラ王 (@superpalpal) April 26, 2020
九月新学期とか言ってる人たちいるけどそれに合わせるには「学年」の区切りの位置も変えなきゃいけなくなる。9月1日から新学期なら学年初めの誕生日は9月2日にずらさないとおかしなことになる。現実的じゃないと思うけどなぁ
— 💉柚子🍋 (@jakuyuzu_yuzu1) April 27, 2020
学校再開は新学期9月からにするのは賛成。
ただそれまでかなり長いし、どう過ごしたら良いのかの課題があると思う💦
あと誕生日の区切りはどうするねん的な(笑)
— Metro21611F (@Vvvf20seriescar) April 20, 2020
賛成意見が多い印象ですが
実際に移行するとなると課題が山積みで難しいのでは?という意見もあります。
個人的には、少しずつ休校延長されて、やきもきするよりも
9月新学期!と決めてしまった方が、気持ちの整理もつくし学習面での遅れもとらないし
グローバル化にもつながるという点で賛成です。

宮城県では小学校入学式前日の夜遅くに、入学式延期との発表があり、起きて(入学式当日)知ったのでびっくりでした。(子供はワクワクドキドキしてたのに・・)
いつまた変更になるかもわからないので安易に『〇〇から学校始まるよ』とは言えないです。
なにはともあれ。
子供たちが安心して笑顔で学校に通う日が待ち遠しいですが
今はじっと我慢して
おうちで楽しく過ごしてその時を待ちたいと思います。

コメント