新型コロナウィルスの感染拡大がしている北海道では、実際に小学生の感染も発覚し教育現場が対応に追われています。
そんな中で北海道の教育員会は、北海道すべての小中学校(全1600校)に対して27日から臨時休校を要請するとの報道がでました。
北海道の公立小中学校休校を 教育委が要請へ https://t.co/5OpQPtekWi #FNN
— FNN.jpプライムオンライン (@FNN_News) February 26, 2020
北海道知事は全国に先駆け、大々的な対策に切り込みました。
『確かに、子供たちの中でコロナウィルスが流行ったら怖い』
その一方で
『明日から子供たちが長期休み状態!その間の仕事はどうしよう!?』
と急な決断に
共働き家族は戸惑いもあるでしょう。
子供たちが臨時休校の間
- 仕事は休めるのか?
- 学童で預かってくれるのか?
- 学童以外の預け先は?
リアルな声も含めてまとめていきたいと思います。
今回は北海道がこのように休校措置を決断しましたが
今後感染拡大に拍車がかかれば、他県も同じく休校の判断をする可能性もあります。
未就学児や小学生低学年のお子さんをお持ちの方は特に
あらかじめ、このような休校・休園措置となった場合に家庭でどう対応していくかを考えておくことも大切だと思います。
新型コロナウィルスで北海道の小中学校が27日より臨時休校
北海道の全小中学校、あすから休校に…道教委が要請へhttps://t.co/8pyZFoqjI6#社会
— 読売新聞社会部 (@YOL_national) February 26, 2020
きっと北海道の子供たちは大喜びではないでしょうか^^;
北海道も27日から休校とは迅速な対応を打ち出しましたね。
以前から文科省は児童が新型コロナウィルスに感染した場合の対応として必要に応じて
休校や学級閉鎖をするようにと各教育委員会に通達していました。
【新型コロナ感染で休校要請も】https://t.co/EShoUPbcpa
文科省は、学校の児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の対応方針を公表した。都道府県などが感染拡大防止のために必要と判断した場合、当該校に休校や学級閉鎖などを要請するよう、教育委員会などに求める。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 18, 2020
また、児童の感染が発覚した北海道中富良野小学校はすでに休校しています。
【児童感染の小学校休校 北海道】https://t.co/BVe5WGSrUZ
新型コロナウイルスの児童への感染が確認された北海道・中富良野小学校は23日、3月3日まで休校することを決めた。卒業式などが控えているが、日程変更するかは現時点では不明。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 23, 2020
そして政府の新型コロナウィルスの今後の指針が発表された2月25日には
感染者がでていない学校でも休校を検討する方針だということを文科省が発表しています。
【新型肺炎】感染拡大の場合、患者がいない学校でも休校検討 文科相https://t.co/2T05Hs5fPd
同じ市町村の学校で新型コロナの感染が拡大した場合、患者がいない学校でも休校や学級閉鎖の検討を要請する方針だという。
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 25, 2020
もはや北海道だけの対応ではなくなる可能性もありますよね。
子供たちへの感染は避けたいので、感染拡大を抑制する上で賢明な判断だと思います。
一方で、仕事で家を空けなければならないお父さんお母さんの場合、
休みの間の子供の預け先はどうするか・・・というリアルな問題にも直面しています。
コロナVが原因で学校を休校にした場合、両親が共働き家庭は子供の預け先に困ります。感染症が理由の場合、学童はおそらく預かってくれません。障害児の場合、一人にしておけません。実家が遠い場合、子供を預けられません。
(;ω;)#学校を休校に— 遠藤 絹代 (@mometty) February 24, 2020
コロナウイルスの件で子供を持つ働く親が視野に入れて置かなければならないのは
「保育園・幼稚園・学校の長期休校」
一人でお留守番できない年なら、ご実家などの預け先や自分や配偶者の休みの確保を頭の片隅で考えておく必要があります🏘
隣町の学校が休校になり、現実味を帯びてきました💨
— ai (@aimamatw) February 22, 2020
臨時休校はいつまで?
27日から3月4日まで休校措置をとるとのこと。
1週間程度の休校としてのは、保護者の方の協力が得られやすい日数を考えての判断とのことです。
ただ感染拡大によっては3月4日からさらに伸びる可能性もありますよね。
私立の小中学校も休校になるの?
私立の小学校中学校も休校になるのでしょうか。
北海道教育委員会は、私立の小中学校についても同様の休校を要請するそうです。
そのため27日から北海道の公立と私立併せてすべての小中学校が休校となります。
幼稚園や保育園は休園?
北海道全体で休園の措置は今のところとられていませんが
教育機関である幼稚園の場合は小中学校にならって、休園となる可能性はあると思います。
一方、就労による子供の預け先となっている保育園の場合は、休園するのは難しいかもしれません。
ただ保育園で感染者が出た場合はその園は休園措置となるでしょう。
新型コロナウィルスで学校が休校。仕事は休める?
待って( ゚д゚)ハッ!北海道全部の小・中学校休校になるん?!詳しい日数とかわからんが仕事どうすれば…😱
— 👼💀👼みじけけ👼🌱👼 (@miziokeke) February 26, 2020
北海道の小中学校休校ってどうするの?
学童とかも当然やらないんでしょ?やったら意味ないもんね?
休んで誰が子供見るの?見るために仕事休んでいいってことだよね?#新型コロナウィルス— ほし®︎ (@sheepmemeco) February 26, 2020
まさにこの問題。
特に低学年のお子さんをお持ちの方は、一人でお留守番させるのは不安ですし、おのずと親も仕事を休まざる負えない状況になりますよね。
子供がお留守番できる年齢だとしても北海道ならではのこんな心配もあるようです。
「北海道の鈴木知事、新型コロナの感染が教育現場にも広がっていることを受け、道教育委員会に対し全ての公立学校の休校を検討するよう要請」
学童保育も開けませんよね。
両親が働いている家庭はどうするの?寒い北海道はストーブ
の心配があります。冬の火事が多いのです。
きめ細やかな対応が必要。— SnowDrop (@SnowDro71749210) February 26, 2020
親が仕事を休めるかどうかはその勤め先にどれだけ理解があるか、それぞれで大きく差がでるように思います。
一斉の臨時休校をするにあたって、企業にも要請等を送り
子供のいる家庭では有休などをつかって休みがとれるようにできる配慮も欲しいところですね。
仕事が休めない!学童に預けることはできる?
学校が休校となったときに、学童には預けることができるのでしょうか?
北海道鈴木知事、休校要請はいいけど
休校中の子供の面倒は誰ミルの?
学童使ったら結局同じかそれ以上に広がるぜ?
かといって自宅に子供だけの留守番は無理だよ?
休めば生活が危うい人もいるよ?#休校要請#コロナウイルス— ぐっちー (@guchybuty) February 26, 2020
小学校が休みなったとしても子供たちが学童に集まれば、結局は集団ができてしまうので意味がなくなってしまいますよね。
休校を決めた北海道では学童の利用については言及していないため、預けられるかどうかはわかっていません。
ただ通常は学童の利用もなしということになるのではないかと予想しています。
ただやはりどうしても預け先がなくて困る・・という家庭もきっとあるでしょう。
その緊急措置として定員は少なく学童の利用を許可する場所も出てくるのではないでしょうか(あくまで予想です)
学童以外の預け先はある?
学童が利用できないとなったときの預け先として考えられるのが下記の利用です。
- ファミリーサポート
- ベビーシッター
- 託児所
ファミリーサポート
ファミリーサポートは市町村が運営している子育て支援の一環で、指定の研修を受けた人がサポートしてくれるサービスです。1時間で約350~600円で利用することができます。
北海道のファミリーサポート一覧はこちらで確認できます。利用を考えている方は電話をして確認してみましょう。
北海道のファミリーサポート一覧
ベビーシッター
ベビーシッターは小学生でも対象となっている場合も多いです。
ただベビーシッターの場合は料金、使い方によってだいぶ違ってくるので一から探すとなるとちょっと大変かもしれません。
ベビーシッターの会社を調べるだけでも時間をとられそう・・
またファミリーサポートに比べて1時間の料金が1000円超えと高めの設定が多いのもネックです。
ただ、万が一に備えてベビーシッターを探しておくと安心かなとは思います。
託児所
託児機能付きの遊び場があるところもあります。これあ都道府県によっても違うので、託児所 一時預かりというキーワードで地域別で検索してみるといいでしょう。
北海道でいうと
託児機能付き遊び場も複数カ所あるようです。
参考にしてみてくださいね。
コロナウィルスで休校!まとめ
北海道での小中学校休校が決まりましたが、東京都の私立小学校でも自主的に休校措置をとる対応もでてきました。
文科省は春休みを前倒しする考えも検討しているとのこと。
子供たちが感染しても重症化しない・・なんて声もありますが、それでも実際に20代の方も重篤な症状となっているとの報道もあるので
コロナウィルスへの感染は心配です。
祖父母とよく接するという子供も多いので、高齢者への感染も大きな不安です。
事態が早く収束することを願いつつ
感染対策をしっかり行っていこうと思います。
刻一刻と状況が変わってきているので、引き続き注視してみていきたいと思います。
コメント