新型コロナウィルが東京を中心に新規感染者が100人を超え急増していますが、再び休校となる可能性はあるのでしょうか。
休校は子供たちの生活、学びに大きく影響する一方で休校しない措置は感染リスクもあり、どうすべきか判断がとても難しいですよね。
2020年7月3日時点での『東京都による休校措置』については取り上げられていませんが
今後さらに急増し『第二波』という大きな波が来た場合、学校はどう対策運営していくのか気になるところであります。
他県では第二波や第三波の対策をすでに検討し
そうなった場合に『一斉休校しない』と決めているところもあるようです。
今回は新型コロナウィルの新規感染者拡大を受けて
- 東京都が休校措置をとる可能性
- 文部科学省による感染者急増を踏まえた対応
- 第二波がきても休校しないと宣言している県はどこ?
- 休校すべきか?ネットの反応
についてまとめていきたいと思います!
コロナ新規感染が東京で急増!再休校の可能性はある?
3月に学校の一斉休校が決まった時、東京都のコロナウィルス感染者は10人以下でした。
一方7月3日の東京都コロナウィルスの感染者は124人。全国では250人という数字でかなり急増しています。
が、『休校』という措置はとられておらず、テレビなどではあまり大きな話題にもなっていない様子です。
一体休校についての判断基準はどうなっているのでしょうか。
文部科学省による対応
東京で連日100人越えのコロナ新規感染者がでていることをうけ、2020年7月3日時点で萩生田文部科学大臣は下記の通り発言しています。
『学校現場での第2波に備えるためにも、まずは教育委員会に都道府県の衛生主管部局などと日常的に連携してもらい、地域の感染状況の把握と、学校や家庭に対して十分な情報提供をしっかりやっていただきたい。
『学校や家庭での基本的な感染症対策に加え、身体的距離の確保などの新しい生活様式の実践に気を緩めることなく取り組んでもらうことが引き続き重要だ』
ということで休校措置については触れられておらず『新しい生活様式の実践を徹底して取り組む』ことを挙げるにとどめています。
小池百合子都知事は?
小池百合子都知事は現在の東京の状況を『感染拡大要警戒』としており感染防止対策の徹底を呼び掛けています。
新たなモニタリングを試行し、専門家からは、
・感染状況は「感染が拡大しつつあると思われる」
・医療提供体制は「体制強化の準備が必要」
との総括。『感染拡大要警戒』の状況であり、今一度、皆様に感染防止策の徹底をお願いします。医療提供体制は、3000床確保に向けすでに準備を進めています。 pic.twitter.com/fD7ln1zGuL— 小池百合子 (@ecoyuri) July 2, 2020
『学校も再開ということになって、子供たちの学びも改めて始まったところ。学校を止めてはいけない想いもありますし、経済社会活動との両立、新しい日常の定着、感染拡大防止とともに進めていきたいと考えています』
学校については『学びをまた止めたくない』との考えもあるようです。
休校だけでなく休業要請についても発令はしていませんね。
今回の急増するコロナ感染者の中身を見ると20代~30代の若い層が多く、
重症化率が低く入院の需要がそれほど高くないため医療提供体制が確保されている
ということもあり
休業要請や休校については慎重になっているのではないかと思われます。
ただこのままいけば第二波となり感染者が一層爆発するリスクもあり
慎重になりつつも素早い判断と対応が求められそうです。
コロナ第二波がきても休校しない宣言をしている大阪
東京の感染者が急増し緊急事態宣言や再休校の懸念があるのなか
大阪府は感染拡大の『第二波』『第三波』がきても一斉休校は原則行わないことを決めたと発表しています。
大阪府、感染拡大でも一斉休校求めず 経済重視し転換https://t.co/QKaypNsPk9
大阪府は3日の新型コロナウイルス対策本部会議で、娯楽施設などに対する休業要請の対象を大幅に限定、府立学校に一斉休校を求めないことを決めた。
経済活動などを抑制しない方向に大きく軸足を移した。 pic.twitter.com/mciIUIEb0C
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) July 3, 2020
また岡山県岡山市の教区委員会でも第二波がきても一斉休校はしないことを検討しているとのこと
コロナ第2波で全校休校にせず 発生状況に応じて判断 岡山市教委 https://t.co/LSmaDtAmJw
— 美玲 (@soraumimoon_sky) June 16, 2020
コロナ感染者急増の東京。休校に対するネットの考えは?
東京では感染者60人超えても学校の休校措置は取らないようだ。2月は国内で感染者が数人程度しかいなかったのに休校措置をとった。今の状況はありえないことだ。
— 高2 北海道 (@motohokkaidou91) July 1, 2020
#バンキシャ
“夜の街”ばかり喧伝されるが、東京で子供の感染者が増えている。
10代未満の感染者は5月21日~6月23日まで69人、
それが7月2日には82人に。学校で感染者が出ても、2~3日で再開。
PCR検査は見逃しも多いのに。これほど休校を避けるのは #今年度延長 したくないからですか?
— えあしゃ (@tFmUAjSvdjnlvDP) July 3, 2020
東京が今コロナ数字増えてきて、休業の心配ばかりで学校の休校の話は全くでない…
政府は当然でないだろうが、マスコミも何も言わない。
なんで?? 子どもたちは国の宝じゃないのかい?— えみし (@sTtvJL3xANa7oac) July 3, 2020
今週やっと正常化したのに…💦
娘の学校、また休校になるのかな…😰
東京 新たな感染者は107人 2020年7月2日 https://t.co/y3syTKGqNU
— 華のおとうさん (@hana_no_otosan) July 2, 2020
東京107人とかガチで休校になりそうじゃない?
— あまねん🍭🐟 (@Fis_7TW_9) July 2, 2020
東京107人❗️
緊急事態制限もそうだけど、すぐにでも休校措置を❗️#今年度延長— しんすのすけ (@lybB8hQJ0fl9I3O) July 2, 2020
結局東京も大阪も一緒じゃん。
危険になって来たら基準数値を変える…
子供の感染は少ないから、学校も
できるだけ休校にしないんだって。
9月入学の件であれだけ煽られた分、
期待外れで反維新になりそう…
都構想より学生の事を考えて!!#今年度延長#詰め込み教育の実体#国は学生を見捨てるのか— ベルstn (@lily_bell_17) July 3, 2020
え、東京100人超え!?
また休校になったら困る😫
今週やっと子供たち通常登校になったのに。— もこもこまいたけ (@moco2maitake) July 2, 2020
東京都また休校とかなったら困るな。
だから9月入学にして9月まで待てば良かったのに…。— むぎこ (@Luffy_Taffy_) July 1, 2020
東京都の新規感染者数、あくまでも感染確認数だから実際の数値は基準超え間違いないんだろうなあと思っている。でもまた休校は困るな。分散登校は歓迎だけども。。
— Kamura (@tslpztyofuk) June 14, 2020
休校してほしいという声も多いですが
一方で、ようやく学校生活が再開して日常を取り戻してきたところで再び休校は困る…というった声もあります。
またすでに自主休校をさせているお子さんもいるようですね。
たしかに、ようやく学校再開して新しい学年のクラスにも慣れてきた段階です。子供たちはマスクをしながらも学校でお友達や先生に会えること、給食を食べることも楽しみに登校しています。
日々充実した顔で帰宅する子供の姿を見ると、また休校で子供の日常を奪うことへの葛藤があることは確か…
でも感染して命を危険にさらすのはもっと心配。
どうなるのでしょうか。
コロナで東京が再休校の可能性は?休校しない宣言している県も。まとめ
7月3日時点では文部科学省や小池百合子都知事から休校する可能性についての発言はありません。
ただ124人の新規感染者が7月3日でており、東京都は『感染拡大要警戒』という状況です。
今後さらに感染者が増え続ければ『学校の休校をどうするか』についての判断が問われそうです。
第二波がくる可能性は前々から言われていました。
3月からの休校では対応しきれなかったオンライン授業ですが、『子供たちの学びの提供』を止めないためにもその方法を早めに確立してほしいと感じます。
コメント