楽天スーパーセール6月4日(日)~6月11日(日)【エントリー】

仙台市の学童の利用条件と月額料金はいくら?過ごし方や手続きの流れも

仙台市学童(児童クラブ)利用条件や月額料、過ごし方まとめ お役立ち情報
お役立ち情報
スポンサーリンク

仙台市の学童(児童クラブ)を利用するか検討中の方へ。

仙台市の児童クラブの利用条件や月額料金、

放課後学童での過ごし方や手続きの流れをまとめました!

新年度の受付は前年の11月~12月中旬までで終了するので

申し込み時期にはご注意ください。

なお年度途中からも利用申し込みは可能ですよ。

参考にして頂けたら嬉しいです^^

スポンサーリンク

仙台市の学童。利用するための条件は?

月どれくらいの勤務時間が必要?

保育園のように勤務時間で何時間以上働いていないと申し込めないということはないようです。

平日午後13時を超える時間まで就労していることが利用申し込みの条件となっています。
※高学年の場合は15時以降まで就労

なお、仕事が休みの時は児童クラブの利用はできませんのでご注意ください。

そのほか以下の場合も利用できる条件に当てはまります

  • 疾病や負傷、障害のある場合
  • 親族の介護を常時している場合
  • 出産予定日前8週間にあたる日~出産日後8週間後まで
  • 大学や専門学校、職業訓練校へ通学中

仙台市の学童。月額利用料はいくら?市内で金額は一律?

■仙台市の学童(児童クラブ)利用料金/児童1人あたり:3000円(月額)

※土曜日や長期休業日の利用も変わりません。

■延長利用分/午後6時~午後7時15分まで:1000円(月額)

仙台市内の児童クラブの料金は一律で同じです。
※民間の児童クラブはまた別の料金になります。

月額利用料の支払い方法

予め児童館で受け取った口座振替依頼書を持って、指定された仙台市金融機関にて窓口に提出します。

利用料金は、毎月末日に自動で口座から引き落としされます。

仙台市の学童(児童クラブ)を利用できるのは何年生まで?

基本的に小学1年生から6年生まで申し込みして申請が通れば学童を利用することができます。

ただ小学4~6年生になると保護者の就労要件が異なり、以下該当すれば児童クラブに申し込みをすることができます。

  • 勤務日数が週4以上
  • 平日は午後3時を超える時間まで勤務

現在は学童を利用する子供たちが増えていることもあり

児童館と小学校などと場所を確保して低学年と中高学年と分けて児童クラブを開所してる場合もあります。

1年生から3年生までは児童館を利用する子供たちは多いですが

小学4年生以降になるとお留守番をして過ごす子供たちも結構いるようです。

仙台市の学童(児童クラブ)。こどもたちは何をして過ごすの?

放課後の過ごし方

児童館の中には、図書ルームや小さな体育館(プレイルーム)が設けられていたりします。

そのほかカードゲームやレゴといった遊ぶ道具も用意されており

子供同士や児童館の先生と好きなように遊んですごします。

場所によりますが児童館は庭が狭く外で遊べないことが多いです。児童館によっては曜日や日にちを決めて近くの公園で遊ぶこともあるそうですよ。

また宿題をする時間を設け、テーブルに座って宿題もきちっとクラブの間でおわらせます。

何時までやってるの?土日の利用はできる?

仙台市の児童クラブの利用時間は以下の通りです。

  • 平日:放課後~午後6時まで(延長の場合は午後7時15分まで)
  • 土曜日:午前9時~午後5時まで
  • 日曜日:休館
  • 長期休業中の平日:午前8時から午後6時まで(延長の場合は午後7時15分まで)
  • 祝日と年末年始(12月29日~1月3日):休館

おやつはでるの?

おやつなど食べ物は一切でません。

しかし小学生ともなれば12時にお昼ご飯を食べたきりでは

おなかが空きますよね。

しかし基本的に平日はおやつはなしです。

延長利用(午後6時~)の子供たちは家からおやつを持参してOKとしています。

土曜日や長期休業時は午後3時がおやつの時間となっており、家からお弁当と一緒におやつも持参しています。

アレルギーの子供への対応は?

児童館で食事を提供することはないので、アレルギーの心配はありませんが

事前にアレルギーに関しての調査票を記入します。

イベントや活動で何か作ったりすることは児童館によってはあるかもしれませんので

そういったときのために予めアレルギーの確認もされるようです。

障害のある子供への対応は?

仙台市の学童(児童クラブ)では

以下の条件を満たした集団生活が送れる児童が利用できるとしています。

  • 原則自力で登下校できる
  • 食事や排泄など身辺の自立ができている
  • 意思疎通が図れる
  • 危険な行動の予防制御ができる
  • 児童クラブの利用中に医療行為を必要としない

 利用できるかどうかは子供の様子などや必要な支援の程度などによると思うので発達障害などの場合も含め、一度該当の児童クラブで相談してみるいいと思います。

仙台市の学童(児童クラブ)利用方法・手続きの流れ

新1年生/進級生※新年度利用時は毎年必要な手続き

①11月1日頃:児童館にて児童クラブ利用の申込書を配布。直接受け取りに行きます。必要事項を記入し面談の日にちを決める。

②11月下旬~12月中旬:児童館にてお申込み受付&面談。記入した申込書を持参し、子供と一緒に面談を受けます。申込書や子供の様子を中心に確認や質問をされます。※大体30分ほど

③2月中旬~3月初旬:登録決定通知が届く

④3月初旬~中旬:保護者説明会/児童館利用の説明を受けます

子供は面談で何を聞かれる?

児童館の先生からは聞かれたことは

  • 『おなまえをおしえて』
  • 『好きな色はなに?』
  • 『好きな給食や食べ物はなに?』
  • 『幼稚園ではいつもなにして遊ぶの?』
  • 『どんな遊びが好き?』

こんな感じで日常的な会話をしました。

子供がどんな性格でどんな風に普段生活して過ごしているのか知るために

簡単な会話で先生が上手に子供と話を進めてくださります。

5月以降~途中から利用希望する場合

4月の新年度から利用していなかった場合でも、児童館では随時申し込み受付をしてます。

■受付場所:利用希望の児童館

■受付時間:午前9時~午後6時まで※お申込み前に事前に電話などで連絡を入れておくとスムーズです。

■受付期間

利用希望日 受付期間
月の前半(1日~15日開始) 利用開始月の前月1~15日まで
月の後半(16日~末日開始) 利用開始月の前月16~末日まで

手続きの流れは

新年度の時の同じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました