今日は、名取市みどり台、尚絅学院大学の近くにある「海の見える丘公園」へ行ってきました。
土曜日だけど、遊んでいる人の数もそれほど多くなく、子ども達はのびのび遊ぶことが出来る穴場スポット!
[box03 title=”ざっくり魅力ポイント5”]
1.遊具が充実!乳幼児向け遊具もある。
2.とにかく広場が広い。スポーツも楽しめる
3.利用者が多くなくゆったり遊べる
4.お散歩だけでも楽しい
5.ホントに海がみえる
[/box03]
テントを張ってデイキャンプ風に遊んでいるファミリー、サッカーボールを蹴るパパと息子、テニスをする人・・
みんなそれぞれここの場所を満喫しているようです。
我が家がここに遊びに行くときは子どもの自転車を持参していきます。
まっすぐの広い散歩道もあるので、自転車の練習にもピッタリなのです。(人通りもそれほどないし・・)
ということで、今日は海の見える丘公園を写真たっぷりで紹介していきます~♪
海の見える丘公園はどこにある?
海の見える丘公園は、名取市ゆりが丘にあります。太白区の富沢や鈎取、柳生から車で10分~15分ほどでつく距離です。
ゆりが丘を登ると住宅街が密集しているので迷いやすいですが、尚絅学院大学にたどりつければ、そこから車で3分程度で到着できます。
楽しい!海の見える丘公園の遊具たち
海の見える丘公園の遊具は、全身を使って動いて楽しめるようなアクティブな遊具が揃っています。
こちらがメインの遊具であり、メインの広場です。
もうちょいと遠目から。
広場がとにかくひろーーーーい!!
ここでサッカーをしたりたこ上げしたり・・みんな思い思いに遊んでいます。
遊具は3歳~向けで難しめのものもあります。
我が家の4歳のお兄ちゃんは、ターザンロープはまだ恐くてできませんが、高いところからの滑り台はめちゃめちゃ楽しんでいます^^
2歳の頃は、難易度が高くて楽しみ切れずにいましたが4歳児になると、いろいろとできる幅が増えますね。
ふふふ。成長だぁ。
一方、現在2歳の弟くんは、お兄ちゃんのマネしてどこまででもくらいついていきますw
高いところに上るのだって、ボルダリング風の登り口だってへっちゃらだ~という感じでケラケラ笑って楽しそう。
さすが2番目!弟くんはたくましい!!
1~2歳の乳幼児さんには、こちらの遊具の方が楽しめるかと思います^^。
遠目から。
遊具の周りは、こちらもどーんと芝生が広がっています。
シートやテントを張ってピクニックしながら、子どもを遊ばせることもしばしば。
遊具のクオリティは高いのに、場所が場所なだけにほんとに人が少ない・・。
土曜日に行っても、こちらの乳幼児向けの遊具はほぼ貸し切り状態で遊べましたよ~。
海の見える丘公園は自転車練習に最適すぎる場所
海の見える丘公園は、遊具と広場の他に、散歩道もたっぷりあります。
そのため近くに住む方が犬のお散歩をする姿をよく見かけます。
そしてこのお散歩道。まっすぐ続く道で道幅も広いし、人も多くないので、キッズバイクや子どもの補助なし自転車の練習に最適すぎる場所なんです!
自転車をびゅんびゅん飛ばせるようになると、また話は別ですが(危ないという観点からも)。
キッズバイクが好きな子や、補助なし自転車の練習している子どもたちは、のびのび練習できるはず。
我が家も自転車持参で、楽しみましたよ^^
最近弟くんがデビューしたキッズバイク。
海の見える丘公園のスポット案内
このまっすぐの散歩道を抜けると、こんな広場にたどり着きます。
そして、大人用の健康器具が置いてある広場があります。
ご近所のおじさまやおばさまのお散歩スポットでもあるようです。
そしてそこを通り抜けると、休憩スペースがあり、ここから仙台の街と海を眺めることができる絶景スポットです。
「やっほーーーー!!!」と叫びたくなる絶景(叫びませんよ。)
緑いっぱいの自然溢れる公園は、遊具だけでなくお散歩でも十分楽しめます。
ヨチヨチ歩くのが楽しくなった1歳さんにもピッタリ。
公園内は、車通りは一切ないのでとっても安全です。
山道を散歩するコースもあるので、小学生くらいの子どもなら探検気分で楽しめそう^^
ただ、カナヘビがでるので注意という張り紙がありました~。(5月情報)
海の見える丘公園の情報まとめ
遊具の充実度 | |
---|---|
公園の広さ | |
混雑具合 | 土日・平日ともに空いている。が、駐車場は埋まりやすいです。 |
住所 | 名取市ゆりが丘五丁目100 |
アクセス | 車orバス |
公休日 | なし |
駐車場 | 17台あり(無料)利用時間は8:00~18:00 |
トイレ | 男女別公衆トイレ(和式) |
水道 | あり |
近隣のお店 | なし。自販機等もないので飲み物は持参した方が◎ |
コメント