節分になると毎年宮城県内でも
神社などで『節分会』なる豆まきイベントが開催されます!
2021年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため『豆まき式は中止』となります。
※祈祷はしています。
おうちで豆まきをする方も多いと思いますが
多くの人が集まった場所で『福はうちー鬼は外ー』いう掛け声でまかれる豆まきは本格的!
子供と一緒に参加し、日本の文化を体験するのもいいですよね♪
ここでは、陸奥國分寺薬師堂で2021年に行われる節分会の
- 日にち
- 時間
- 節分会の内容(豆以外にまかれるもの)
- 駐車場やアクセス方法
をまとめていきます!
ではさっそくいってみましょう~。
陸奥國分寺薬師堂の節分会(厄除祈祷)の日程はいつ?
【日にち】
2020年1月31日・2月2日
2日にわたって行われます。
陸奥國分寺薬師堂の節分会の開催時間は?
節分会では豆まき式の時間と厄除祈祷の時間それぞれあります。
【厄除祈祷の時間】
- 1月31日 9時 ~ 15時
- 2月2日 10時 ~ 15時
【豆まき式の時間】
中止
陸奥國分寺薬師堂の節分会の厄除祈祷料金は?
厄除祈祷される場合の料金は7000円です。
豆まきをする側になる豆まき付き特別祈祷の場合は10000円になります。
豆まきをしたい方(豆を投げる方)は、定員が決まっており予め予約が必要です。また御祈祷の40分前までに受付を行います。
豆まきをする方は裃を着用します~!高い台から大勢の人に向かい豆をまくというのは特別な体験になりますよね。
豆をまく人は厄年の人や年男年女がよいとされており
年男年女の人は1年間の福を持っているから。
厄年の人は、災いを落とす力のある豆を投げて『災難を落とす』厄払いのご利益を願って
豆まきを行うよいとされているのです。
陸奥國分寺薬師堂の節分会で豆以外にまかれるものは?
こちらは実際の節分会での豆まき式の様子です。
豆以外にもなにやらまかれている様子。そしてみんな必死でキャッチ!大勢の人がにぎわっていてとても楽しそうですね。
今年も、ご近所の薬師堂での節分豆まき会に参加して来ました。
主人とふたりで、袋を広げてお菓子などをいただき、楽しかったです(*^^*) pic.twitter.com/oUm0Jplj6A
— Toyoko (@toyopi_heart) February 3, 2019
2018.02.04(Sun) 古い写真ですいません😅#薬師堂 #節分 #豆まき(宮城県仙台市若林区)#宮城 #仙台 #陸奥国分寺#写真好きな人と繋がりたい
明日が楽しみですね😊 pic.twitter.com/TuuSQqqmIh— JUN (@Office_J_1999) February 2, 2019
陸奥国分寺薬師堂節分会。
福を拾いに!!#2月3日.2月4日#豆まき pic.twitter.com/ROOBuNj4vn— よーこ (@tosiyoko0845) February 4, 2018
福をたくさんキャッチしたい!!と意気込んでいる方は、最前列がやはり一番の特等席のようです^^紙袋を広げて降ってくるお菓子などをキャッチしている人の姿もみられます。
2016.01.31(Sun) 古い写真ですいません😅#薬師堂 #節分 #豆まき(宮城県仙台市若林区)#宮城 #仙台 #陸奥国分寺#写真好きな人と繋がりたい
やっぱり最前列は特等席😆 pic.twitter.com/K1jhpGs3RV— JUN (@Office_J_1999) January 29, 2019
豆のほかに5円玉や
駄菓子系も多くまかれます。
うまい棒をたくさんもらった!という人もいましたよ。
陸奥國分寺薬師堂の節分会。駐車場はある?アクセス方法は?
陸奥國分寺薬師堂は宮城県の中心部で仙台市若林区に位置します。楽天のコボスタも近いですね。
陸奥國分寺薬師堂のホームページには駐車場についての記載はありませんが
それほど台数はありませんが狭い駐車場はあります。
ただ、うまってしまう可能性が高いので、そうなった場合は近辺にあるコインパーキングを利用するしかないでしょう。
またバスや地下鉄でもアクセスしやすいので便利です~!
【アクセス方法】
- 仙台市地下鉄:東西線で『荒井行き』に乗り薬師堂で降車。北出口1から徒歩3分
- 仙台市営バス:仙台駅西口バスプール5番乗場より大和町行きに乗り、木ノ下4丁目停留所(本坊)または薬師堂停留所(薬師堂・史蹟陸奥国分寺阯)で下車
地下鉄は本数が多く待ち時間も少ないので行き帰りが便利で一番おすすめです。
ちなみに仙台駅と薬師堂間で、乗車時間約6分。片道210円です。
陸奥國分寺薬師堂の概要・どんなご利益があるの?
今日は仙台市の陸奥國分寺薬師堂で柴燈大護摩供~火渡り修行~があるそうです。これは2月8日の写真。 pic.twitter.com/8kWs2CEw
— とろたん (@nokomurajp) February 10, 2013
陸奥國分寺薬師堂は仙台市内にある中で最も古い歴史のあるお寺です。
奈良時代に聖武天皇の詔により全国に建てられた國分寺のうち最北に置かれたのがここ薬師堂です。
一度は文治5年戦火で焼けてしまいましたが
仙台藩の伊達政宗公により再建されました。
仙台最古の建造物であり薬師堂は国の重要文化財の指定を受けています。
薬師堂という漢字にある通り「薬師如来」を祀っており病気治癒や五穀成就、子宝や安産祈願にご利益があるといわれています。
陸奥國分寺薬師堂の節分会まとめ
節分会って行ったことないという方も多いかもしれませんね!
子供と一緒に参加すれば、子供も日本の文化を肌で感じるいい機会になりそうです。
豆と一緒にお菓子などもまかれて大人も子供も大興奮間違いなし。
これから始まる1年間の幸を願い、厄を落とし福をもらってきましょう~^^
最後までお読み頂きありがとうございました^^
コメント