超音波トリートメントでサロン仕上がりのような美髪ケアができるシャインプロとケアプロ。
どちらもアイロンプレートで髪をはさみ、トリートメントを浸透させるヘア美容器です。
Twitterやインスタでも話題の商品ですが、シャインプロとケアプロ、どちらも口コミ評価が高いんですよね。
どちらを買うべきか?
機能はどう違くて、どっちが使いやすいか?
悩んでしまう方も多いと思います。
ここでは、
シャインプロとケアプロの違いを徹底比較しています。
- 機能
- 使い方
- お手入れ方法
- それぞれのメリットデメリット
はもちろん、
- シャインプロがオススメな人
- ケアプロがオススメな人
についてもまとめているので、ぜひぜひ参考にしてみて下さいね。
▼ケアプロ▼
▼ヤーマンのシャインプロ▼
シャインプロとケアプロの違いは何?徹底比較
シャインプロとケアプロのスペックの違いを表にしました。
シャインプロ | ケアプロ | |
型番 | BUI-01 | HC-21 |
カラー | ブラック | ブラック |
サイズ(㎝) | 約28×4.2×3.6 | 約25×4.5×4 |
重さ | 約280g | 約260g |
消費電力 | 不明 | 3W |
防水機能 | IPX5 | IPX6 |
ヒーター機能 | ◎ ※50℃ | × |
赤色LED搭載 | ◎ | ◎ ※赤外線エッセンシャルライト |
自動電源OFF機能 | ◎ ※電源入れて10分後 | |
充電時間 | 3時間 | 約3時間 |
動作時間 | 約30分 | 約10日 |
コードレス仕様 | ◎ | ◎ |
カラー剤との併用 | ◎ | × |
使用可能トリートメント | お手持ちのトリートメント剤 | お手持ちのトリートメント剤 |
付属品 | ACアダプタ・ストラップ | ACアダプタ・スタンド |
保証期間 | 1年間 | 半年間 ※ユーザー登録で半年延長可能 |
この他、大きな違いとして『価格』が挙げられます。
ケアプロの方が、シャインプロよりも価格は高めです。
価格は変動するので、こちらに表示されている価格を比較してみてくださいね。
▼ケアプロ▼
▼シャインプロ▼
ざっと価格を比較すると1万円以上差がありますね。
この違いは結構大きいです。
ただ、違うポイントもいくつかあるので、
『ここを比較してほしい!』という部分をご紹介していきます。
比較ポイント①超音波トリートメントとしての搭載機能の違い
まずチェックしたいのが、搭載機能。超音波により、トリートメントを髪内部に浸透させるという仕組みは同じです。
浸透&吸着させるための技術がシャインプロとケアプロでは異なります。
【シャインプロ】
- 約50℃の温熱ヒーター:トリートメントの浸透力を高める
- 赤色LED:毛髪内部にトリートメントを浸透
これに加えて超音波の効果で、トリートメントを奥までぎゅぎゅっと浸透させる仕組み。
美容機器大手のヤーマンが手掛けているという点も大きいですね。
【ケアプロ】
- 超浸透テクノロジーで、超音波の有効成分を髪の深部まで素早く浸透&吸着
- 赤外線エッセンシャルライト:赤外線で髪の内部を温め、髪内部の浸透力を高める
ヘアサロンの監修により作られてケアプロ。サロンでも使われている商品なので、
プロが認めた信頼感は大きいですよね。
結局どっちが機能面で優れているの?
といいう点ですが、口コミなどもリサーチした結果、
それぞれ効果を発揮しており満足度が高いため、そこまで大きな効果の違いはないとも言えます。
口コミも参考にしてみましょう↓
シャインプロの口コミ
シャインプロの口コミでは、サロン帰りのような仕上がりになった!という声が結構あがっています。
また、コスパがよい!!という声も多く、
価格に対して効果の高さに満足している人が多い様子。
家で超音波トリートメントが無限にできるのヤバい。美容家電に本気でコスパ良いって感じたの初めて。
— 桃色式部 (@momochiko5) October 24, 2021
ヤーマンのシャインプロ、期待以上の仕上がりで感動。髪の毛トゥルントゥルンすぎて永遠に触れる😂このクオリティのトリートメントできるの流石にお得すぎて、過去一買って良かった美容家電確定🙏 pic.twitter.com/2sWLDZzvkV
ヤーマンのシャインプロ。
— スイトピー (@miitan100) October 25, 2021
めちゃくちゃ髪の毛柔らかくなった。
触り心地が全然違う!
本当買ってよかったわ。
楽しみにしてたヤーマンのシャインプロ( ॑˘ ॑ ) ⁾⁾よき買い物でしたわ……傷んでビニールみたいになってた毛先がサラサラになった〜🥺うれしい〜💓ほんと買ってよかった🥺コスパいいとおもう
— ミク (@_micruit) October 26, 2021
ところでビニールみたいな毛先って伝わる?😂😂 pic.twitter.com/EabIbk370P
ケアプロの口コミ
ケアプロの口コミでは、サロンでも使っているものなので、サロンで使ってもらい感動した!という口コミが挙がっていました。
プロもサロンで実際につかっている商品が自宅で使えるっていうのは、かなり贅沢ですよね。
友達に使ってみろって!!!ってケアプロごり押しして貸したんだけど今日会ったら3日目にして髪の毛ツヤツヤだったやっぱコイツは本物やマジおぬぬめ
— ニャンちぅ (@nyanchu1006) November 17, 2021
トリートメントめっちゃ浸透する( ^ω^ )♪ pic.twitter.com/Lyp7u8fr9l
ケアプロ使用したら初めて髪ツヤツヤって職場の人に言われた。
— うさまるるる☺︎1y8m(2/19) (@usamaru2349) December 21, 2018
買ってよかった…!
今年買ってよかった物ランキング1位ケアプロかもしれない
— レモンサワー🍋(-10kg達成) (@garigari_mezas) November 16, 2021
元々美容院で使ってもらったことがあって良いのは知ってたから満を辞して買ったんだけど髪の毛がトゥルサラになって改めて感動👏🏻コードレスで濡れたままお風呂場で使えます。髪の毛艶々なだけでテンション上がるから高いけど本当買って良かった pic.twitter.com/Gl0DXOh5FP
比較ポイント②カラー剤が使えるか使えないか
自宅でカラー剤をしない方は、スルーでだいじょうぶですが。
シャインプロはトリートメントだけでなく、カラー剤も使えるのに対し
ケアプロはカラー剤禁止です。
もし、カラー剤も使いたい!という方は、注意してくださいね。
トリートメントに関しては、シャインプロ・ケアプロどちらとも
お手持ちのトリートメントを使えますのでご安心ください^^

専用トリートメントといった追加費用がかからないのは、嬉しいよね!
比較ポイント③防水性
防水は、
- シャインプロ:IPX5(目安/水が直接かかってもOK)
- ケアプロ:IPX6(目安/強い噴射水が直接かかってもOK)
どちらも、水面に浸すのはNGです!
防水性にすぐれているのは、ケアプロですね。
ただ、普通の使い方をするのであれば、そこまで気にしなくてもいいかもしれませんが。
シャインプロやケアプロは
お風呂場に持って行って、
塗れた髪にトリートメントをつける時に使います。
水でわしゃわしゃ流しているときに、使うものではないですし、
シャワーの水が当たるくらいは、どちらも大丈夫です。
比較ポイント④スタンドが付属しているか
プロケアのみ、充電もできりうし、保管に便利なスタンドが付属しています。
洗面所に、このまま↑置いておけるので
わざわざ収納する必要なし。
その分、忘れることなく、お風呂前に手に持って、使える手軽さがいいですね。
一方で
シャインプロは、充電アダプターのみでスタンドがついていません。
これは残念ポイントかも…。
なので、使い終わったら、どこかに収納するか
なにか入れて置けるホルダーを用意していれるか…
になりそうですね。
ただ、その分?といってはなんですが
シャインプロは、ケアプロに比べて価格が安いので、
コスパの良さを考えると、スタンド無しは仕方ないかもしれませんね。
比較ポイント⑤充電のもちの良さ
シャインプロ・ケアプロとも、1回の充電時間は3時間です。
ただ、充電のもちには、大きな差があります。
- シャインプロ:1回の充電で約30分
- ケアプロ:1回の充電で約10日程度

うん。結構違うね。ただ、髪の量や長さによっても大きく違ってきそうだね!
髪の長さや量によって違ってきますが、
ケアプロの方が、充電もちが良いですね。
充電の手間はできるだけ省きたい!という方は、ケアプロの方がオススメです。
▼ケアプロ▼
▼ヤーマンのシャインプロ▼
シャインプロとケアプロの使い方は?違いはある?
使い方は、シャインプロとケアプロどちらも同じです。
【使い方の流れ】
- シャンプー後、濡れた髪にトリートメントをつける
- シャインプロorケアプロで髪をアイロンしていく
こちらの動画で、使い方の流れはつかめます。
シャインプロとケアプロ、お手入れ方法はどちらが簡単?
お手入れに関しても、シャインプロとケアプロどちらも同じ、どちらも簡単!です。
【お手入れ手順】
- 使用後、プレート部分は水で流す。
- その後、布で拭き取り乾燥させる
※グリップ部分は濡らしてはNG。汚れは布で拭き取る。
お手入れもめちゃくちゃ簡単!
プレート部分は、使用後必ずトリートメントが付着してしまいますが、
流水で流せば簡単にキレイになりますね。
▼ケアプロ▼
▼ヤーマンのシャインプロ▼
シャインプロのメリットデメリット!
- 温熱ヒーターや赤色LEDといった浸透力をアップさせる機能が搭載
- 価格を抑えて、超音波トリートメントができ(手でつけたときの6倍の浸透力)コスパが良い
- カラー剤の使用ができる
- 手を滑らせて落ちないように、手首にかけるストラップがついていて安心
- 充電スタンドがついていない
- 1回の充電後に使える時間が30分と短い(1回10分使うと、3回ごとに充電必要)
楽天市場の評価レビューをみると、圧倒的に満足の口コミが多いです。
↑こういう声を踏まえると、
ケアプロよりも、価格は安いですが、
ヤーマンのシャインプロでも十分に超音波トリートメントとして力を発揮してくれていることがわかります。
価格を抑えたい、という方にはピッタリのコスパよい超音波トリートメントと言えます。
シャインプロの詳しい口コミや特長はこちらの記事にまとめています↓
▼ヤーマンのシャインプロ▼
ケアプロのメリットデメリット!
- サロンレベルのプロ用品が自宅で使える
- ヘアサロン監修の独自の超浸透テクノロジー搭載で浸透力をUP
- 充電スタンド付きで置き場所や収納に困らない&充電が簡単
- 充電のもちが良い。
- 価格が高い
ケアプロは、ヘアサロンが監修(いわば髪のプロ!)で、ヘアサロンでも使われている商品です。
サロン帰りって、髪が艶々サラサラでテンション上がりますよね^^
それと同じ気分をお家でも味わえるというのは、大きな魅力ですね。
ただ、価格が高いところが悩むところ。
普段から、美髪ケアの意識が高い方にはオススメですね。
楽天市場のレビュー評価も高いです↓
▼ケアプロ▼
シャインプロとケアプロはどう違う?徹底比較!どっちがオススメ?
シャインプロとケアプロの違いをおさらいすると大きく5点!
- 価格
- 超音波トリートメントの搭載技術
- カラー剤に使えるかどうか
- 防水性
- 充電スタンドの有無
- 充電のもち
で、どちらが結局オススメなの?
という点ですが。
個人的には、この中でも
価格・充電スタンドの有無・充電のもち
がどちらを選ぶか?のポイントになります。
▶価格の安さ最優先なら、シャインプロ
▶充電スタンドがあった方が便利!
できれば充電の手間も省きたい~!という、効率重視の方ならケアプロ
がオススメです。
ケアプロの場合は、サロン監修という点も大きな魅力ですね。
美容意識が高く、とにかくサロンと同様のアイテムでケアしたい!という方もケアプロがオススメです。
シャインプロとケアプロで迷っている方の参考になれば嬉しいです。
▼ケアプロ▼
▼ヤーマンのシャインプロ▼
コメント