札幌の北海道神宮は初詣の名所!毎年およそ70万人以上もの人が初詣の参拝に訪れ
その参拝者数は北海道一ともいわれています。
そんな古き歴史のある北海道神宮は初詣にもとってもおすすめ。
屋台なんかも豊富なので美味しいものも食べたい!という人にもぴったりです。
ただ北海道一の参拝者数となると気になるのが初詣の混雑具合。
かなりの混雑が予想されることを踏まえて
今回は、2021年北海道神宮への初詣
- 北海道神宮の混雑状況(空く時間帯はいつか)
- 北海道神宮の交通規制→12/31~1/1 規制あり
- 北海道神宮の駐車場
- 電車やバスでのアクセス方法
- 北海道神宮の屋台情報→今年は中止
についてまとめていきます~!
北海道神宮初詣2021。どんなご利益があるの?
おはようございます
本日の北海道神宮です#北海道神宮 pic.twitter.com/5pxc5FFQgG— 北海道神宮 / HOKKAIDO-JINGU【公式】 (@hokkaido_jingu) May 13, 2020
北海道神宮は、古い歴史を持ち明治4年に建てられました。北国特有の厳しい自然環境の中、北海道開拓に奔走した先人達の苦労を偲び、そして功績を伝えている場所です。
こうした先人達のエネルギーが眠っている場所なので、自身の持っている力をいっそうみなぎらせるご利益が得られると考えられており北海道のパワースポットとしても近年でも人気です。
初詣の時には多くの企業や受験生が参拝に訪れている姿が多いです。
その他にも厄除けや交通安全など、幅広く守ってくれる神社だといえます。
もともと、北海道神宮は全国でも少ない神宮のうちの1つとして知られていて、北海道の中でもっともパワーが強い神社としてしられており、外国人観光客も多く訪れている場所です。
北海道神宮の概要
北海道神宮は札幌市の中央区にあります。
1869年に明治天皇が「開拓民たちの拠り所を」という意味で、北海道に開拓三神と言われる「大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)」を守護神として祀るように詔を出したのが始まりです。
三方が山に囲まれていて、一方が平野に開けているので、現在の札幌市中央区にある円山に社殿を造りました。
開拓民たちは、北海道神宮という神道における神様を祀っている存在は、みんなの精神的な支えとなり開拓の苦難に立ち向かう勇気を与えてくれたのです。
非常に広く、18万平方メートルもあります。
自然が多いので、四季折々の景色を見ることができるため、参拝者は常に多い札幌の中でも人気の神社です。
札幌市内の人以外にも、全国から人が集まり、海外の観光客からの人気があります。
初詣以外にも、豆まきや夏祭りなど何かと行事が多く人でにぎわう神社なので、神輿や行事を見るために遠くから参拝する人は多いです。
北海道神宮初詣2021/祈祷時間と参拝時間は?
初詣の場合、お正月期間限定で祈祷時間や参拝時間が変わります。夜遅い時間の参拝はお正月期間もできないので注意が必要です。
正月期間の参拝期間
【参拝可能時間帯】予定
- (大晦日)2020年12月31日(木)/7:00~16:00
- 2021年1月1日(金)/0:00~19:00
- 2021年1月2日(土)/6:00~18:30
- 2021年1月3日(日)/6:00~18:00
- 2021年1月4日(月)~7日(木)/6:00~16:00
- 2021年1月8日(金)~/7:00~16:00
元旦の場合は、午前0時に開門されて参拝可能になり、0時から新年祈祷(家内安全や厄払い)の受付が開始です。
開門から長い時間祈祷や参拝が可能なので、年越しを北海道神宮で過ごすという人も多くいます。
1月のメイン行事は初詣の付近に行われるので、参拝がてら見てみたい!と言う人が多いです。
祈祷に必要な初穂料は5,000円からお気持ちとなり、10,000円以上納めた場合は神棚に願意と氏名を記入できるため、特別感がありますよ。
歳旦祭は何時から?
歳旦祭では、年が始まったことを祝い、国民の幸せを祈るものです。
北海道神宮初詣2021の混雑・混み具合はどのくらい?
北海道神宮は、およそ70万人の初詣客が来るためかなりの混雑は予想がされます。

新型コロナウイルスの影響は果たしてあるのかいなか。
最も混雑するピークは
大晦日から元旦にかけて/12月31日~1月1日にかけて
本殿にたどり着くまで1時間から2時間はかかるくらいの例年参拝者が集まるので、この時間帯は注意が必要です。
例年、人で埋め尽くされています。
なので元旦に初詣しないと気が済まない!というこだわりがないのであれば
1月1日の参拝は避けることをお勧めします。
また、元旦〜3日の午前11時〜午後3時程度の時間が混雑します。
北国なので、かなり冷え込む時期だということはわかっているので、比較的暖かい時間帯を狙う人が多いことが特徴です。
閉門時間に近づくにつれて寒さが厳しくなってくるので、参拝客は段々と減っていきます。
その日の天候によって変動はありますが、日中が最も混雑することが予想され、朝イチ&夕方に近づくと人は減る傾向です。
北海道神宮初詣2021/空く時間は?オススメの時間帯
元旦~3日の間に参拝へ行きたい人は、朝イチor夕方17時以降の時間帯がオススメ
三が日にこだわりがない方やお子様連れの方は、徐々に参拝客数も落ち着いてくる1月6日以降の参拝がオススメです。
参考までに北海道神宮のお正月の様子をみてみましょう!
■12月31日23時54分の様子
北海道神宮
カウントダウンまであと少し! pic.twitter.com/5USOdzbjsH
— 李漢民(Li Hanmin) (@lihanmin1234) December 31, 2017
■1月1日11時の様子
初詣は北海道神宮。結構混んでるね。 pic.twitter.com/jt4Hr149z1
— ちゃっく鈴木 (@chack0325) January 3, 2018
■1月1日の午後3時の様子
北海道神宮で初詣
混んでるー! pic.twitter.com/KFBep1dVRm
— がべドン(かべドン)@秋の誘惑に弱い (@Gabezo_) January 1, 2020
■1月3日17時の様子
3日の17時過ぎの北海道神宮初詣はこんな感じ。
おみくじ引いて甘酒飲んだヽ( ゚∀゚)ノ pic.twitter.com/vmf9IS2fc5— すすきの (@missjamaica7) January 3, 2020
■1月13日13時の様子(まだ混んでる)
北海道神宮に初詣⛩行ってきましたw pic.twitter.com/EQabAjYD7s
— ☆だいちゃん☆ (@daichan_0511) January 13, 2020
時間的に寒い時ですし、お正月期間は普段より人がいる状態なので並んだりします。三が日以降もそれなりに混雑しますし。
そのため、参拝するときは防寒対策をしっかりと行なっておきましょう。
また今年はコロナウィルスの感染拡大していることもあり
混雑を避けたいという方は1月4日以降(仕事始め過ぎてから)の平日の参拝がおすすめです。
2021年北海道神宮初詣の駐車場と料金は?臨時駐車場はある?
北海道神宮には、メインの西駐車場と東駐車場の2つがあります。お正月用の臨時駐車場はありません。
- 西(北一条)駐車場:170台完備
- 東(南一条)駐車場:70台完備
※有料:1時間500円
お正月期間は1時間500円で駐められます。
ただ、西(北一条)駐車場の場合は非常に混雑が予想されるので、駐車場に入るまで1時間程度待つ可能性が高いです。
一方で東(南一条)駐車場は、本殿からは若干離れていているので西駐車場よりは止めやすくおすすめです。
地下鉄駅方面から行くと反対車線側に駐車場があるので、円山動物園側から行くと駐車場に入りやすいです。
基本的に混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
ただ子連れだったり、ご高齢の方が一緒となると車が便利ですよね。
その場合は事前に近隣の駐車場を予約しておくと便利&確実です。
北海道神宮初詣2021。電車やシャトルバスのアクセス方法は?
初詣期間中の北海道神宮へのシャトルバス運行はありません。
地下鉄とバスを利用してのアクセスが便利です。
2021年初詣は新型コロナウィルス感染拡大防止のため
例年運航していた12月31日の延長運転はありませんのでご注意ください。
【地下鉄&バスで行く方法】
■札幌→北海道神宮への行き方
- 地下鉄南北線さっぽろ駅→大通駅下車(約2分/徒歩の場合14分)
- 東西線地下鉄「大町駅」→「円山公園駅」下車(5分)
- 円山バスターミナルより北海道神宮行JR北海道バス乗車→「神宮前」下車
1と3は徒歩でも行けます!
とくに最後のバスは利用せず歩いても15分ほどで北海道神宮に到着できるので
バスに乗り換えが面倒ならばゆっくり歩いてもいいでしょう。(ただしバス利用の場合、下車してすぐ目の前が北海道神宮です)
お正月時期は多くの人がゾロゾロと歩いているので、その波についていけば迷うこともありませんよ。
ただ、寒い中歩くことを決めるのであれば、しっかりと防寒はしましょう。
せっかく初詣に行っても風邪をひいては意味がないので、体調管理だけはきちんと行なってくださいね。
悪天候や子連れの場合はタクシーもオススメ
北海道の冬はとにかく寒い!!特に1月の札幌は最高気温も-(マイナス)の日もあり、また雪だけでなく雨が降る日数も多いのが特徴です。
そんな日に初詣に行くならば札幌駅からタクシーを使うのもひとつ。
初詣期間は地下鉄も混みますし、足元が悪い中の移動は体力を消耗します。
タクシーを使えば札幌から約11~13分程度で行けますよ。
お正月期間(12月31日~1月3日)は『タクシー臨時乗降場』が用意されています。
詳しくはこちらをご確認ください。
北海道神宮初詣2021。交通規制はある?
北海道神宮では、例年大晦日の23時頃から元旦の18時までは交通規制が一定の場所で行われます。
毎年近くなると、北海道神宮の公式HPで公表されるので、車で向かう人は必ず確認しておきましょう。
こちら令和3年(2021)交通規制図です▶▶
12月31日23:00~1月1日18:00まで通行止め箇所等が複数あるので上記の図をよく確認しておきましょう!
北海道神宮初詣2021の屋台情報
【2020年12月30日追記】----
2021年初詣期間の出店はコロナウィルス感染拡大防止のためちゅうしとなりました!
ーーーーーーーーーーーーーーー
多くの参拝者が訪れる北海道神宮の初詣。もちろん、屋台も豊富です~^^
寒い寒い中での初詣で心の拠り所となる屋台の食べ物。あったかいものを食べてあったまりたいですよね。
北海道神宮のお正月の屋台は
ただし屋台数のピークは1月3日まで。それ以降徐々に減っていきます。
定番のたこ焼きやお好み焼き、焼きそば、りんご飴、甘酒の他
体あったまるおでんや北海道名物「六花亭」の粒あん餅“判官さま”も人気ですよ^^
初詣で初の判官さま。
美味!
沢山の雪だるまにも癒された円山散策。
新年始まった感を満喫!#北海道神宮 #判官さま pic.twitter.com/TTzTrV3ALv— aki (@aki06050425) January 10, 2019
北海道神宮に初詣に来た。ここ数年の参拝後のルーティンはおでんとお酒🍢🍶(そんなに飲めないんだけど…)この雰囲気が楽しいんだよね😁😁😁 pic.twitter.com/On9bzpJJYG
— くまくん (@kumanoribbon) January 2, 2020
イカ焼きも贅沢!おいしそう!
#北海道神宮 に #初詣
混んでた!
でも歩きだから全然余裕だぜぃ。美味しそうな大ぶりのいかにも #イカ焼き らしいイカ焼き発見!#ニャンコ先生 も飛び付くぞー\(^o^)/ pic.twitter.com/wmcHsFiacw
— RYO (@RYO_anuenue) January 3, 2020
フレンチドックも!
北海道神宮に初詣に行ってきました( ・∇・)屋台がたくさん出てたのでフレンチドック喰うよね!何故か名古屋のみたらし団子もあったよね!( ・∇・) pic.twitter.com/ZDG085zeYQ
— 槐(enju_k) (@yuni_enju) January 7, 2018
3日の17時過ぎの北海道神宮初詣はこんな感じ。
おみくじ引いて甘酒飲んだヽ( ゚∀゚)ノ pic.twitter.com/vmf9IS2fc5— すすきの (@missjamaica7) January 3, 2020
今年も北海道神宮に初詣行ってきたあ。
お決まりの甘酒と、食べたかったチョコバナナと、シャーピンっていうなんか美味しいやつ食べた← pic.twitter.com/GGBC4PXnbi
— ∠さとみん。 (@imotas0223) January 2, 2020
北海道神宮初詣2021の混雑状況や駐車場所、アクセス、屋台まとめ
北海道神宮の初詣はとにかく混雑します。できるだけ空いている時間を狙っていくことをお勧めします。
【北海道神宮の初詣まとめ】
- ご利益:仕事運・勝負運・金運
- 混雑ピーク:大晦日~1月1日朝3時ころまで&元旦~6日までの11時~15時
- オススメ時間帯:朝イチor夕方17時以降
- 車でのアクセス:駐車場あり&12月31日~1月1日18時まで交通規制あり
- シャトルバス:なし
- アクセス:地下鉄orタクシーがオススメ(タクシーは札幌駅から11~13分)
- 屋台:大晦日22:00~1月3日までの参拝時間内が一番出店数多
寒い中で1時間~並ぶ可能性もあるので寒さ対策だけはしっかり行いましょう!!
- カイロ
- ネックウォーマー
- 手袋
- 厚手靴下にブーツ
- 温かい飲み物を入れた水筒
寒いので現地で温かい飲み物を買っても結構すぐ冷めちゃうんですよね(><)
待ち時間を考えるとあったかい飲み物を入れた水筒は結構救世主になります。
またネックウォーマーにもなり顔も覆えるこちらのマスクもあったかくておすすめです。
またお子さん連れの方は人が多いので迷子にもお気をつけてくださいね。
特に夕方以降は結構早く暗くなります。
そんなときは首からさげるライトが便利ですよ~!足元が明るくなるし、迷子防止にもなります。
今年一年みなさまにとってよい一年となりますように。参考にして頂ければ幸いです。
▶札幌の初詣情報はコチラ
コメント